法定養育費とは?新制度の概要
「法定養育費」とは、離婚時に養育費の取り決めをしていなくても、法律で定められた金額を請求できる制度です。
従来は取り決めがなければ相手に養育費を請求できず、実際にゼロのまま泣き寝入りするケースが多くありました。この問題を解決するため、2026年5月までに施行予定の改正民法により「法定養育費」が導入される見通しです。
養育費をもらえなくて諦めていませんか?
未払い分の養育費もしっかり請求してくれる弁護士事務所があります!
チェックLINEで相談OK!ココなら未払い養育費の事を無料で相談できます!
法務省が検討する金額は「月2万円」
なぜ月2万円なのか?法務省が2025年8月に示した省令案では、月2万円が提示されました。
根拠は以下のとおりです。
・子どもの最低限の生活費(生活保護基準など)を参考
・養育費算定表よりは低めに設定
・「ゼロを防ぐ最低ライン」として機能させるため

養育費の取り決め・受給の実態
厚生労働省の2021年度調査によりますと
母子世帯で養育費の取り決めをしているのは 47%
実際に受け取れているのは 28%
多くの家庭が「取り決めすらない」か「不払い」で困窮している現状があります。
ひとり親家庭の経済的困難
養育費が支払われないことで、生活費や教育費が不足し、子どもの学習機会や生活水準が損なわれるケースが後を絶ちません。
こうした課題の解決策として、法定養育費が導入されるのです。
法定養育費のメリット
・取り決めがなくても請求できる
・養育費ゼロを防ぐセーフティネットになる
・家庭裁判所や調停での話し合いの基準になる
課題と懸念点
一方で、次のような課題も指摘されています。
・一律金額で公平性に欠ける(親の収入差が考慮されない)
・不払い時の強制執行が課題(実効性を担保する仕組みが必要)
そのため、最終的な金額や運用方法については、今後の国会審議・パブリックコメントで議論が続く見込みです。
施行時期と利用方法
施行時期:2026年5月まで
利用方法(想定)
離婚後、養育費の取り決めがない場合に家庭裁判所を通じて請求
法定額(月2万円)を基準に支払い命令が出される
不払いがあれば強制執行手続きへ
正式な運用方法は、今後発表される省令で確定します。
まとめ|法定養育費は「ゼロを防ぐ仕組み」
法定養育費は、ひとり親家庭の養育費不払いを防ぐための新制度です。
・法務省は月2万円を検討中
・2026年5月までに施行予定
・養育費ゼロを防ぐのが目的
